刃物

世界に認められた、
日本の和食を支える
堺刃物職人の優れた技

鍛冶・研ぎ・柄つけの完全分業制による、品質に徹底的にこだわった手作りの堺刃物。プロの料理人の世界ではその切れ味が高く評価されております。

ユネスコ無形文化遺産となった和食。その和食を支えているのが堺刃物といえるでしょう。もちろん家庭用包丁からハサミなど、堺の刃物は暮らしの中でも大活躍しています。

オンラインショップはこちら

堺刃物の歴史は、遥か古代に遡り、
江戸時代のタバコ包丁によって
名声を高めた。

タバコ包丁と堺刃物

タバコ包丁と堺刃物

堺市には、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」に代表されるように、数多くの御陵・古墳があり5世紀には、この古墳群をつくるための道具を製造する人々が集団をつくり、鍛冶技術が発展する基礎ができたといわれています。

特に、16世紀にポルトガルよりタバコが伝わり、国内でタバコの葉が栽培されるようになると、タバコの葉を刻む「タバコ包丁」が大量に必要となり、堺で初めて、タバコ包丁がつくられるようになりました。この堺製のタバコ包丁は、輸入品のタバコ包丁より切れ味が優れていたため、江戸時代には、幕府に「堺極」というこ極印を入れて売ることを認められ、全国に名を馳せました。

このように、堺刃物のルーツは「タバコ包丁」であり、産業としての発展の基礎もこの時期に確立しました。

なお、昭和57年(1982年)3月には、昔からの優れた伝統技術を受け継ぐ「堺打刃物」が、通商産業大臣(現経済産業大臣)より「伝統的工芸品」に指定されており、特に職人用の包丁のほとんどが堺製といわれています。

また、平成19年(2007年)10月には、「堺刃物」と「堺打刃物」が地域団体商標に登録されました。