敷物

堺の敷物のルーツは、天保年間に真田紐製造から転じた堺緞通にある。

堺緞通と敷物

堺の敷物産業のルーツは、天保2年(1831年)に、真田紐を製造していた糸物商・藤本庄左衛門が、中国緞通、鍋島緞通を参考にして製造した「堺緞通」といわれています。

明治10年(1877年)に、庄左衛門の孫である荘太郎が、第1回内国勧業博覧会に堺緞通を出品して全国的に有名になりました。

ちなみに、天保年間には、わずか120畳の生産量でしたが、明治28年(1895年)には、891,225畳に伸びて、その後は、大阪府の輸出額トップを占めて外貨獲得に大きな役割を果たしました。

品種についても、ラグ・ラッグ・ヤーン・ラッグ、フックド・ラッグなどラッグ類が、大正から昭和のはじめにかけて主流となり、昭和30年頃からは、チューブマット、ウィルトンカーペット、タフテッドカーペットに主力が移るようになり、「敷物王国」と呼ばれるほどになりました。

現在は、新素材の開発、自動化、コンピュータ化により、多様なニーズにあわせて、多種多様な製品が生まれています。

品種

ウィルトンカーペット
18世紀中頃、イギリスのウィルトンで生まれた。19世紀にジャガード(自動柄出し装置)が発明されてから急速に普及しました。パイル糸が何層もの経糸、緯糸と交錯するのでパイルの密度が細かく厚手のしっかりしたカーペットです。
チューブマット
大正11年(1922年)に兵庫県川辺郡で考案されたのが始まりといわれる。再生繊維を芯糸として、糸を電気コード状に縫製加工した敷物で、表裏が使え、重量感、弾力感があります。
フックド・ラッグ
昭和2年頃、神戸を中心に生産された。基布に電動式フックガンでパイル糸を刺し込むもので「刺しゅう」の原理を用いる。ハンドメイドであるため、機械にはできない繊細な柄出しが可能。近年はロボットによる最新技法も生まれています。
タフテッドカーペット
数千本のミシン針でパイル糸を基布に刺し込んで裏打ち加工するもので、生産性が高い。当初は柄出しが容易ではなかったが、技術上の問題も改善され、柄物も多く出回るようになった。昭和30年代に本格的に生産されるようになりました。