【注染】
手染めの染色技法「注染」は、明治20年頃大阪で生まれました。手ぬぐいを染めるために考案された「注染」はゆかたに応用され、明治36年の内国博覧会での入賞をきっかけに全国に広まりました。注染の手ぬぐいやゆかたは、第2次世界大戦の戦災により、大阪市内の注染業者が堺に移転したことで、堺の伝統産業として根付き、令和元年には経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。
「注染」は型紙を使って防染糊を塗る糊置防染法の一種です。和晒の生地の上に一型づつ防染糊をぬり、生地を折り重ねて一度に染料を注ぎ込んで染めますので、量産性・経済的に優れ、手染めの風合いがあること、裏表なく染め上がり、色あせも少ないことが特徴です。