注染和晒

色鮮やかな、手染めによる注染。
手ぬぐいや和雑貨の
素材としても。

江戸時代に始まったと言われる染色技術の一つ、注染。水洗以外は機械化できないという、堺ならでは手仕事の技が息づいています。表と裏を同時に染めるため鮮やかで色あせしにくいのが特徴。ゆかた生地として、最近は趣味の手ぬぐいブームの中で多彩なデザインの手ぬぐいが染められ、スカーフや和の雑貨素材としても人気です。

オンラインショップはこちら

伝統を誇る和ざらしは、
注染の技法と出会い、
鮮やかなゆかたに染めあげられた。

石津川と堺の和ざらし・ゆかた

【和晒】

豊臣秀吉の時代、伊勢・三河・河内・和泉・摂津などで本格的な木綿の生産が始まりました。和泉の国での生産は、木綿の栽培と和晒生産に欠かせない自然条件に恵まれていた踞尾(津久野)を中心とする石津川流域でした。

江戸時代のごく初期には、「機や」、「さらしや」、「紺屋」が生まれ、江戸時代中頃、大阪と並ぶ木綿商いの中心地となった堺で生産された「和晒」は、港からは江戸へ、北國街道からは北陸各地へ、西国街道からは中国地方へと商圏を広げていきました。

【注染】

手染めの染色技法「注染」は、明治20年頃大阪で生まれました。手ぬぐいを染めるために考案された「注染」はゆかたに応用され、明治36年の内国博覧会での入賞をきっかけに全国に広まりました。注染の手ぬぐいやゆかたは、第2次世界大戦の戦災により、大阪市内の注染業者が堺に移転したことで、堺の伝統産業として根付き、令和元年には経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されました。

「注染」は型紙を使って防染糊を塗る糊置防染法の一種です。和晒の生地の上に一型づつ防染糊をぬり、生地を折り重ねて一度に染料を注ぎ込んで染めますので、量産性・経済的に優れ、手染めの風合いがあること、裏表なく染め上がり、色あせも少ないことが特徴です。